
こんにちは、グロースファミリーハウス営業設計チームの中嶋です。
現在、『 グロースファミリーハウス川西清和台東 』のプランニング打合せが各邸進行中です。
そんななか、今回は電気プロット打合せ、コンセントの話です。
コンセントを設置するとき、なんとなくのイメージだけで場所や数を決めるのは危険です。
「 ここに設置しておけば良かった 」
「 ここは必要なかった 」
という失敗がないよう設置の方法について解説します。

まず、計画の前に使う家電を明確にして逆算しましょう。
当たり前のことですが、コンセントは家電を使うために設置します。
そのため、「 いつ 」、「 どこ 」で家電を使うかを想像してコンセントの位置を決めましょう。

例えばリビングの場合、テレビや照明、空気清浄機などの常時コンセントを使う家電があります。
そのほか、掃除機など一時的に使用する家電もあります。
このように、各部屋で使用する家電の数や位置をしっかりイメージして、メモしておくと良いでしょう。
特にキッチンは、冷蔵庫、電子レンジ、電気ケトル、炊飯器など使う家電も多いです。
そのため、入念に考えておく必要がありそうです。

そして、コンセントの数も大切ですが、それと同じくらい大切なのが、コンセントを設置する位置です。
必要なコンセントの位置を把握したら、次はどこに設置するのかを考えていきましょう。
まずは間取り図が完成した段階で、どこにどんな家具を置くのかを決めます。
特にテレビ台やチェスト、ベッドなど、壁にくっつけて置くことが多い家具の位置は、事前に決めておくのがおすすめです。

家具の配置をまず把握しておく、そして1年を通して使う家電をリストアップしておくと良いでしょう。
これをしっかり考えておかないと、コンセントの数が足りないだけではありません。
例えば、リビングは、家の中心となる部屋。
使用する家電もほかの部屋に比べると多いのではないでしょうか。
そのためリビングにはソファやテーブルなどの家具が置かれます。
家具の位置との兼ね合いも考えておかなければいけません。
せっかく設置したコンセントが家具を置くことによって使えないというトラブルを回避しましょう。

キッチンも、リビングと同じく多くの家電を使う場所です。
冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器、トースター、電気ケトルなど、常時コンセントを挿しておきたい家電の数も多いです。
そのため、綿密に計画を立てる必要があるでしょう。
キッチンに設置するコンセントの位置でおすすめなのが、コンロとシンクの間にある作業スペース。
普通はあまり設置されない場所ですが、ここにコンセントがあるととても便利。
ハンドミキサーを使う際や、スマホやタブレットでレシピを見ながら料理をする際などに活用できます。
また、ダイニングにはテーブルのすぐ近くにコンセントを設置しておきましょう。
例えば、ホットプレートを使ったり、パソコン作業したりするのに重宝します。

居室や寝室の場合、入居後に家具の配置を決めるという方も多いでしょう。
そのため、どんな配置にも対応できるようにコンセントの位置を決めておくのがおすすめです。
一般的に、コンセントの数の目安は2畳につき1ヶ所といわれています。
例えば、6畳の部屋なら3ヶ所、8畳の部屋なら4ヶ所設置しておくと安心です。
設置する場所は、部屋に入ってすぐと、部屋の奥に分散させておくと便利。
特にコード付きの掃除機を使っている方は、部屋の入り口近くにコンセントがあると、掃除の際に便利です。

意外と忘れがちなのが玄関と廊下。
玄関は汚れやすい場所なので、コード付き掃除機を使用している方は、掃除機用のコンセントを設けておきましょう。
また、水槽や電気スタンドなどを置きたいと考えている場合は、事前に設置の場所を考えておくと良いです。
最近では、電動機付自転車の充電用にシューズクロークに追加される方も多いです。
廊下は長さにもよりますが、掃除機用として1ヶ所設置しておくのがおすすめ。
夜の移動時に便利な人感センサーなどを使用するのにも便利です。

人通りの多い場所、見えやすい場所には設置しない。
家電を使用する時には、コンセントの差込口にコードが挿さった状態になります。
そのため、人がよく通る場所に設置をすると、足を引っ掛けて転んでしまったりします。
また、挿さったままだと、家電が故障してしまったりという危険性があります。
特に小さなお子さんやご高齢の方がいらっしゃるご家庭は、注意が必要です。
また、コンセントは生活感を感じるもの。
そのため可能な限り人目につかないような場所につくるのがおすすめです。

最後にバルコニーや外構のコンセント。
外部コンセントは、ご家庭によって必要な数が大きく異なります。
例えばベランダや庭でガーデニングを行う方は、水撒きホースや芝刈り機、ガーデン用ライトなどのコンセントが必要です。
また、電気自動車に乗っている方は充電用のコンセント。
クリスマスにイルミネーションを飾りたい方は、イルミネーション用のコンセントが必要となるでしょう。
ベランダや外構などで、どんなことがしたいかをイメージして、必要なコンセントの数や位置を見極めましょう。

コンセントを増設したい場合には、必ず上棟前に建築会社に相談するようにしましょう。
骨組みだけの段階でコンセントを増設するのは、手間がかからないため、工事費用も安く済みます。
グロースファミリーハウスでは、1ヶ所あたり5000円程度になりますが、上棟前に増設工事を行う場合の金額です。
壁が出来上がってしまってからでは、クロスをはがしたり、壁に穴を開けたりする必要があります。
そのため、かかる費用は2、3倍に跳ね上がってしまいます。
無駄な作業を発生させないためにも、コンセントの増設はできるだけ早めに計画するのがおすすめです。

新築した家には、20年、30年と長く住み続ける方が多いでしょう。
時間が経過するにつれて家族の生活スタイルは変化していくもの。
必要となるコンセントの数や位置も、それに合わせて変化します。
もちろん後から追加することも可能ですが、家族の人数や年齢などを考慮して、将来を見据えた計画を立てておくと安心です。
お子さんがまだ小さい方など、今から将来の暮らしをイメージするのが難しいという場合も多いです。
なので、変化に対応しやすいよう最低限必要な数よりも、いくつか多めに設置しておくのがおすすめです。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ランキングに参加中!
クリックして応援お願いします!










